今回は、書類審査が通った次の段階・・面接です!
今、思い出しただけでも緊張します。(笑)
面接前の履歴書の書き方については、美容部員になるための履歴書の選び方と書き方で紹介していますので参考にしてくださいね。
この記事の内容
- 面接の時はどんな服装を来ていけば良いの?
- メイクや髪型はどうすれば良いの?
- 面接の内容は?何を聞かれるの?
今回は、こんな点について書いていけたらと思います。
正直、私はそれなりに面接で落ちました。美容部員面接の経験豊富です!!(笑)
履歴書の記事よりも、より更に参考程度に見ていただければと思います。
面接では、どんな服装をしていけば良いの?
基本的にはスーツがベスト。パンツスーツの人が多数派ですね。
私は、専門学校卒でしたから、いわゆる新卒採用ではなく中途採用です。時期も関係するかもしれませんが、いかにもリクルートスーツって言う人はほとんどいません。
中に着る服は?
ワイシャツっと言うよりは、Tシャツのような丸首や、Vネックのシャツを中に着る人が多いですね。
メイクもブランドイメージに合わせてしていくといいですよ。
ブランドイメージらしい服装という指定も!?
メーカーの中には自分が思う、そのブランドのイメージらしい服装で来るように言われるメーカーも。
その時はやはりスーツではなく、自分なりにそのブランドをイメージした服装で来ていた人が沢山いましたね。
こういったメーカーに関しては、どんな服装が正解なのかは、未知の世界です!!
髪型やメイクはどうしたら良い?
基本的にはアップです。そしてメイクはそのブランドイメージに合わせてしっかり丁寧に行って下さい。
一般の会社の就職活動は、したことありませんがほとんどが、清潔感がありナチュラルメイクが好まれるかと思います。
でも、そこが美容部員の就職活動と違うポイントです。
そのブランドイメージに合わせてどうぞ、好きなだけメイクして下さい。でも、清潔感はどこでも大事ですのでどうぞお忘れなく(笑)
髪型も、アップにしているのが普通です。後ろにひとくくりにと言う感じだけでなく、お団子・夜会巻き・綺麗にアップにして、そのブランドに合わせていきましょう。
面接の内容は?何を聞かれるの?
色々聞かれます。
覚えている範囲で私がこれまで聞かれた質問をあげてみます。
- 志望動機は何ですか?
- このブランドにどんなイメージを持っていますか?
- 短所は?
- 長所は?
- 自分を食べ物に例えると何ですか?
- 好きなコスメブランドはどこですか?
- ◯分以内で自己PRをして下さい。
もっとあったかと思いますが、覚えている範囲ではこんな感じです。
履歴書で自己分析して来たことを最大に生かすチャンスです!
でも、いざとなると、緊張して上手に言葉が出て来ませんね・・。
良く言おうと思わない!
志望動機や、コスメブランドのイメージなど聞かれた時は良く言わないと!と思わないでください。
余計ちょっと嘘くさくなっちゃいます(笑)
良く言おうと思わなくても、あなたはそこのブランドが好きで、また興味があって受けてますよね?
では、自分が思うイメージ・志望動機を正直に言えば良いと思いますよ。
私はそうして、面接を通過できました。
短所を良く見せる「フレーズ」はこれ!
短所を聞かれた際、私がよく使っていた「◯◯過ぎるところがあります。」というフレーズが使えます。

分かりやすい例えでいうと「自分は熱中し過ぎるところがある。」と言うとどうなるか。
「好きなことや、一度やると決めたことには熱中し過ぎることがあるので、たまに周りが見えなくなってしまうことがあります。なので上手にバランスをとっていくように注意しています。」

そんな風に裏を返せば長所になることを言うようにします。と、当時私が読んでいた面接の仕方の本に載っていました。
食べ物・動物は企業面接でよくあるネタです
自分を動物に例えるなら?食べ物に例えるならシリーズがあります。こんな質問が本当に出るのかとびっくりしました。
私は、食べ物を聞かれた時は「お米です」と答えました。
お米は、どんなおかずにも合います。それと同じようにどんな人とでも上手にやっていく自信があります!という風に答えました。
何度も言いますが、面接は自分をアピールする場所です。とりあえず、ちょっとでも自分にはこういう所が長所だな、と思えたらどんどんアピールしてください!
面接に加えてメイクテストも!
私が、受けたコスメブランドのほとんどはメイクテストがありました。
面接と同じ日にメイクテストがあるメーカーもあれば、面接が通った後日、メイクテストだけがある場合もあります。
メイクテストの内容
- 2人ひと組(面接を受けている人同士)
- お題を出されてメイクをする
- ナチュラルメイクなど
- メイク中も履歴書を見ながら話しかけられる
- 相手と話しながらメイクするよう指示されることも
- メイクだけに集中できる状況ではない
美容部員なので、メイクしながら接客ができるかをよく見られています。

もちろんメイクテストがないメーカーもあると思います。
自分は経験がないからと思って最初から諦めないようにしましょう。
とりあえず、応募してみて下さい。応募しなければ何も始まりません。
質問ありますか?は積極的に!
これはきっと、どこの会社でもそうだと思いますが面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたら積極的に手を挙げて質問してください!
自分がここで働きたいことをアピールするラストチャンスです!
「御社はどのような人材を求めていますか?」
「入社までにさらに勉強しておく点や、身につけておいた方が良いことはありますか?」
など、少し聞いておきたい点は前もって準備しておきましょう。
余談ですが・・
私は、良く面接前になるとコスメカウンターに言って、美容部員さんに「今度ここのメーカーのブランド受けるんです」と言ってちょっとワンポイントアドバイスを貰ったりしていました。
メイクの仕方だったり、面接の服装だったり聞いていました。
まとめ
美容部員の面接での注意点やポイントは3つ!
ポイント
- 服装はパンツスーツ
- ブランドイメージに合ったメイクや髪形をする
- 面接内容では、前もってポイントを復習
この記事の中で紹介しているポイントが全てではないと思いますが、私が複数の美容メーカーの面接を受けてきた内容です。
すこしでもお役に立てば嬉しいです!